その中で最も有名なのが「造幣局の通り抜け」ですね。
満開時期になると、約140品種・約340本が咲き誇り、遅咲きの八重桜などが約560mに及ぶ旧淀川沿いの通路を美しく彩り、まさに圧巻と言えるでしょう。
この記事では造幣局の桜の通り抜けの予約はいつからと、料金、最寄りの駅、アクセス方法、屋台情報などについても詳しくご紹介していきますね。
その他にも、造幣局桜の通り抜けでの注意事項なども紹介していきます。
大切な人と楽しい春のひとときを過ごして下さいね。
目次
造幣局の桜の通り抜け予約はいつから?

2024年も予約制となっております。料金は無料です。
申し込みはインターネットで行われ、先着順となりますので事前予約が必要です。
申込受付期間は3月18日午前9:00から~桜の通り抜け開催期間終了まで。
昨年と一昨年はコロナ禍で中止したため、実施は3年ぶり。
感染予防のため、30分あたり1200人に人数を制限し、期間中に約17万人の来場を見込んでいるそうです。
先着順ですので、なるべく早めに予約しておいた方がよさそうでよ。
予定数に達して、終了にならないように気を付けてくださいね。
造幣局の桜の通り抜けの公開時間は?
平日は朝10:00〜19:30。土日は9:00〜19:30まで公開されています。
19;45には完全退場となります。
造幣局桜の通り抜け料金はいくら?
大阪造幣局の桜の通り抜けの料金ですが、無料です!
造幣局桜の通り抜け最寄りの駅とアクセス方法は?
- 地下鉄谷町線「天満橋」(2号出口)駅下車、徒歩約15分
- JR東西線「大阪天満宮」(JR2号出口)駅下車、徒歩約15分
- JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)徒歩15分
大阪造幣局の桜の通り抜けですが、入り口は造幣局の南側のみとなります。北側からは入れませんので注意が必要です。
- 大阪シティバス「桜の宮橋」停留所下車すぐ

造幣局桜の通り抜けの周辺に駐車場はあるの?
造幣局桜の通り抜けに車で行きたい方は駐車場が気になりますね。
桜の時期はかなりの混雑が予想sれているのと、造幣局の近辺には大きな駐車場はありません。
ただし、数台しか入らない駐車場は点在しています。
収容台数が少なく車で行っても駐車できない可能性が高いので、電車やバスなどの公共交通機関をご利用されることをおすすめします。
造幣局桜の通り抜けに関する注意事項
造幣局の桜の通り抜け期間中は、造幣博物館や工場見学は休館しています
会場内は全面禁煙です。
ペットの同行も禁止されています
造幣局内では喫煙や飲食は一切禁止になっています。
造幣局の桜の通り抜け2024年の屋台情報

2024年の屋台は造幣局桜の通り抜けの開催期間中のみ出店される予定です。
桜の花見といえば屋台も楽しみですよね!
屋台でおいしい物を買って食べながらきれいな桜を見るのもまた格別です。
花見が楽しくなります。
どこに屋台が出るのかというと、天満橋北詰から造幣局南門までの通りと、大川沿いに、たくさん屋台が出ていますので、屋台についての詳しい情報を紹介していきますね。
- 平日 10時~21時
- 土日 9時~21時
となっています。
客足にもよりますが、屋台は閉門から1時間ほどは屋台が開いているようです。
昼間ももちろんいいですが、桜が一番きれいに見える夕方から通り抜けして、夜桜を楽しむのもまた違った趣があります。
夜桜を見ながら屋台を回るのも楽しいですね。
花見だけでは退屈な子供さんも、屋台を回ると喜びますよ。
という訳で造幣局の桜通り抜けにやって来ました
といっても事前予約制なので敷地内には入れず…
しかしそれは問題ではない。屋台での買い食いがメインなのだから(笑)! pic.twitter.com/9xYghL0KnP— ジャッケ丸 (@jackem_r) April 9, 2023
造幣局横の川沿いの屋台出てる pic.twitter.com/r1EoDl0OrN
— tori (@t_Metamorphose) April 8, 2023
造幣局の桜の通り抜け2024年の混雑状況は?

造幣局の桜の通り抜けは毎年大人気のスポットなので、混雑状況についても気になるところです。
桜の花見時期になると桜が綺麗なスポットは、混雑しますよね
なので、気になる大阪造幣局桜の通り抜け花見2024の混雑状況を深堀りしていきます。
過去の混雑状況について調べてみたところ、過去には土日になるとかなり混雑してたようです。
造幣局桜の通り抜け花見2024の平日の混雑状況!
例年大阪造幣局桜の通り抜け花見の平日は、休日に比べるとあまり混雑しませんが時間帯としては、
10時から11時にかけてとライトアップが始まる日没後〜20時ごろ
が混雑してました。
ここ数年は予約制となっていましたので、そこまでの混雑はなかったとSNSでの投稿されていました。
https://twitter.com/J43diHz1LgqY58D/status/1645071403656564737?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1645071403656564737%7Ctwgr%5Ed1b1851af2f5c96c40de1c982007384c9fae3cd1%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fhaikara-syokudo.jp%2Fzouheisakurareiwasan%2F
造幣局桜の通り抜け花見2024の休日の混雑状況!
続いて、造幣局桜の通り抜け花見2024の休日の混雑状況についてです。
こちらも造幣局桜の通り抜け花見の休日は、例年人が多く混雑してました。
混雑時間帯としては、
9時から11時にかけてとライトアップが始まる日没後〜20時ごろ
混雑してました。
休日も予約制なこともあって混雑する中での鑑賞にはならないようです。
なので、休日に大阪造幣局桜の通り抜け花見2024を見に行くのであれば、予約をしてからいきましょう。
https://twitter.com/mameshiba5sai/status/1646500629597282304?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1646500629597282304%7Ctwgr%5Edadd69021d9e2ec1e36e2283b6bb0d91793cb88c%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fkorilakkuma-cafe.jp%2Fosakazoheikyoku%2F
大阪造幣局桜の通り抜け、今年で140年ってスゴいですね~。今年も予約制になり、思い立って行く事は難しくなりましたが、ずいぶん人かずも少なめでへーほーツアーでもゆっくり楽しめたのがめっちゃありがたいです。
今年の収穫は花ではなく神戸凮月堂の造幣ゴーフルです(笑) pic.twitter.com/0HqaksV5Tp— タケちゃん@ゆる〜くオモロい(voicyパーソナリティと大阪観光プロデューサー) (@voicy1177_osaka) April 9, 2023
ライトアップは、ぼんぼりに点灯され日没から閉場の20時頃までが予定されています。
造幣局桜の通り抜け花見2024の見頃の時期はいつ?

大阪造幣局桜の通り抜けの見頃の時期についてお伝えします!
最高の気候のもと綺麗に見れる桜の時期は一瞬なので、タイミングを逃したくありませんよね。
今年の桜は141品種340本です。
今年の花は昨年の人気投票によって選ばれた「大手毬(おおてまり)」です。
また、今年は新たに「松前薄重染井(まつまえうすがさねそめい)が登場!!
大阪造幣局桜の通り抜け花見2024の見頃の時期は、
4月上旬
です!!
期間としては、7日間ほどしかありませんので非常に短いです。
この期間に桜を堪能してください。旬を逃さず見に行きましょう。
造幣局桜の通り抜け2024の日程は?料金や予約方法、最寄りの駅、屋台状況は?:まとめ

造幣局桜の通り抜け2024の日程は?料金や予約方法、最寄りの駅、屋台状況は?と題して、造幣局桜の通り抜けに関する情報を詳しくご紹介しました。
今回の造幣局桜の通り抜け2024の記事をまとめると
- 日程は4月上旬〜中旬頃の1週間
- 入場は完全予約制(無料)
- 周辺には駐車場がありません
- 最寄りの駅から徒歩で約15分ほど
- 土日は混雑が予想されます
専用電話:06-4980-0151
2024年造幣局桜の通り抜けは 4月5〜4月11日の7日間にわたり開催されると発表されました